ジャッキアップ

秋服ひよこ

いよいよスノーシーズンも間近となり、雪国ではスタッドレスタイヤへの交換ラッシュの時期となります。
そもそも、スタッドレスタイヤへの交換の適切な時期や、タイヤ交換のやり方について確認したい方も多いのではないでしょうか。
今回は私なりのタイヤ交換の考えや、交換方法について解説したいと思います。

 

タイヤ交換の適切な時期

天気予報で雪マークを見つけたり、シーズン最初の積雪によって慌ててタイヤ交換を行う方は多いと思います。
なにせスタッドレスタイヤも安くはありません。なるべく使用を遅らせ、少しでも長く使えるようにしたい・・・と思う方も多いでしょう。

しかしながら、雪が降ったからスタッドレスタイヤに交換する、というのはタイミングとしてはすでに遅い部類になることが大半です。
スタッドレスタイヤへの交換タイミングとして、下記の時期が適切と言われています。

最低気温が7度を下回ったタイミング

雪道や凍結路の安全な走行だけがスタッドレスタイヤの役割ではありません。
スタッドレスタイヤの特長として、低温下でも路面への食い付きが可能であり、グリップ力を落とさないことが挙げられます。

ノーマルタイヤのコンパウンドは、低温下ではその効果を充分に発揮できず、路面へしっかり食い付くことが出来ずにグリップ力が下がってしまいます。
通常の一般道ではなかなか体感することも少ないかと思いますが、ブレーキの制動距離や、カーブでのスリップ等、いざという時の性能低下は避けられず、事故リスクを抱えることになってしまいます。

スタッドレスタイヤは、低温下でも充分なグリップ性能を発揮できるよう、ノーマルタイヤとは異なるコンパウンドを使用しており、道路に接する部分のゴムは特に柔らかくなっています。
ノーマルタイヤの性能低下がみられるのが、目安として気温7度以下と言われており、最低気温が7度以下になればスタッドレスタイヤへの履き替えを検討する時期となるのです。

そんなタイミングでスタッドレスタイヤへ履き替えてしまうと、消耗が早くなり勿体ないと感じる方もいるでしょう。
多くの方は7度程度でスタッドレスタイヤへ履き替えることはしませんが、履き替えることで以下のメリットがあります。

メリット1:ショップでのタイヤ交換に時間を要さない

他の方が交換をしないタイミングであれば、ショップでの予約待ち等も最低限で済み、時間の節約となります。
また、早割など実施しているショップも多く、コスト的にもお得となります。

メリット2:突然の天候不良にも対応できる

7度を基準としていれば、交換時期で雪に見舞われることはないです。
雪が降るのは少なくともスタッドレスタイヤへ交換後となるため、突然の天候不良等にも対応でき、周りが右往左往するなか、悠遊と過ごすことが出来るでしょう。

メリット3:タイヤの慣らし運転が充分できる

新調したスタッドレスタイヤ等、その効果を最大限得るためには慣らしが必要となります。
およそ100kmほど走行し、一皮剥いてあげることで、冬本番に向け準備万端となります。

また2年目以降のタイヤであっても、交換後の動作確認や問題点の有無について充分な時間を得られますので、いざというときの対応時間が確保できます。
またハンドリングやアクセル、ブレーキの感覚など、ノーマルタイヤからの変化にも充分慣れることが出来、安全運転にも繋がるでしょう。

実はギリギリまで粘るよりも、安全運転に繋がるメリットが多いのです。

タイヤ交換のやり方

ガレージハウスである我が家では、せっかくなのでタイヤ交換はガレージ内でDIYにて実施しています。
私なりのやり方になりますが、参考にお教えします。

1.スタッドレスタイヤの石取り

春先にノーマルタイヤへ交換したタイミングで行うのがベスト。
スタッドレスタイヤは柔らかく、切込もたくさんあるため、小石などよく噛みます。
保管、走行にあたっては、タイヤへの損傷に繋がるとともに、噛んでいる小石が邪魔をして性能発揮に支障を来すことは想像できます。
そのため、少なくとも装着前に小石取りを実施しています。

2.ホイール洗浄

スタッドレスタイヤが活躍する冬場。道路には凍結防止剤が多く撒かれる時季でもあります。
これらの影響により、車両の下廻りは錆が進行したり、ホイールの腐食の原因ともなり得ます。

そのため、春先や遅くとも冬の交換前までに前シーズンの汚れをしっかりと落としてあげることは重要です。
こちらもノーマルタイヤへ交換する春先に行うのがベストです。

ホイール洗浄

水を用いてシャンプー洗浄が理想ですが、スタッドレスタイヤへの交換時期(装着・脱着ともに)は、外気温は低いことが多く、水使用が身体に堪える時期でもあります。
私は最低限、画像のフクピカを用いて、両面を念入りに拭き取るようにしています。
昔はしっかり洗浄していましたが、だんだんと面倒になってきて、とうとうフクピカに頼るところまできました。

しかしながら、このフクピカは、布シートで拭くだけで汚れを落としつつ、撥水効果による防汚コートも同時に出来ますので、なかなかに便利な代物です。
傷をつけたくないホイールであれば使用は躊躇いますが、そうでなければ手間や時間の節約とともにオススメできる製品です。

ホイール洗浄後
泥汚れがメインなので、水を使っての洗浄がベストではありますね。

3.空気圧の確認

空気圧チェック

スタッドレスタイヤ装着にあたって、前もって指定空気圧に調整します。
装着後スタンド等で行ってもいいのですが、保管期間を考えると空気は確実に抜けており、その状況で走行することを避けるため、私は空気入れを専用に準備しました。

4.ジャッキアップ

タイヤの準備ができたところで、いよいよジャッキアップ作業です。
ジャッキアップにあたっては、以下の点に注意して行います。

注意点1:水平な場所で実施
ジャッキアップ中は、人間でいうと片足立ちのような状況になるため、不安定な状況です。
なるべく水平な安定する場所でジャッキアップは行います。

注意点2:ジャッキポイントを確認
車体を持ち上げる際、ジャッキアップの支点部分には車両の荷重がかかります。
ジャッキポイントは、その荷重に耐えらえるよう強固にされた部分であり、ジャッキの支点をしっかり合わせてから持ち上げましょう。

※ジャッキポイントの場所について
前後片輪ずつ持ち上げる用途のサイド側と、前後両輪を持ち上げる用途のフロア下と設定されています。
DIYでのタイヤ交換であれば、サイド側のジャッキポイントを用いて行うのが、わかりやすく簡単だと思います。

サイドジャッキポイント
サイドジャッキポイント

サイドジャッキポイントは、車両横の前後にそれぞれ写真の赤丸部分の通り、目印として突起部分が2か所あります。
この突起部分の間がジャッキポイントになりますので、なるべくセンター部分にかかるようジャッキの支点を合わせましょう。
また下記紹介のとおり、ジャッキアタッチメントを用いる必要がありますのでご注意ください。

注意点3:ジャッキアップ中は車体下には入らない
ジャッキアップ中は危険ですので、車体下には入らないようにしましょう。

参考:ジャッキアップの種類

パンダグラフジャッキ
パンダグラフジャッキ
(出典:メルテック 車用 パンタグラフジャッキ Meltec F-72 アマゾンHPより)

コンパクトな造りで車載用のジャッキとしても採用され、人力でネジを回すことで上げ下げを行います。
コストは安いですが、安定性に欠け、緊急時の使用が前提となるタイプと言えそうです。

フロアジャッキ
フロアジャッキ
(出典:メルテック 車用 油圧フロアージャッキ Meltec FA-24 アマゾンHPより)

車輪付きで安定性があり、油圧式によるレバーの上げ下げで車体を持ち上げます。
コストは高めになりますが、ジャッキアップを安全に行うにはこちらのタイプがオススメです。

なお、車両の横側にあるサイドジャッキポイントを使用する場合、ジャッキアタッチメントを使用する必要があります。
こちらを用いないと、ジャッキポイントを痛める原因となりますので、必ず使用しましょう。
ジャッキアップアタッチメント
(出典:メルテック ジャッキアタッチメント サイド専用 Meltec F-26-1 アマゾンHPより)

4-1:対角線上のタイヤにタイヤ止めを設置

FF車であればパーキングブレーキをかけておけばあまり必要はありませんが、FR車の場合、前輪は完全に動きますのでタイヤ止めは必須です。

4-2:タイヤの荷重を少し抜いてから、ナットを緩める

ジャッキアップの際、まずタイヤの荷重がほんの少し抜ける程度に車両を上げ、ナットを緩めます。
緩めると言っても、完全に外すわけでなく、少し力を入れれば回せる程度に緩めておきます。
人力によるレンチを用いて緩めてもよいのですが、インパクトレンチを用いると作業効率が高く便利です。
特に締めてあるナットを外す際は強い力(トルク)が必要になり、インパクトレンチの効果は高いです。

4-3:タイヤを浮かせるまでジャッキアップ

ジャッキアップ

タイヤの取り外しが可能なところまで車両を持ち上げます。
なるべく最小限の持ち上げで済ませるべきなので、タイヤが少しでも浮いたらその時点でOKです。
写真では行っていませんが、万が一のためにも外したタイヤを車両下に置いておき、ジャッキが外れた際の保険をかけておくと安心です。

タイヤを外す際は、一番上のナットを最後に残すようにすると、外す際に倒れこんでくることが無く安全に外せます。
※ナットを外す向きは左回りとなります。

4-4:交換タイヤのホイールナットとハブボルトの位置を合わせて設置

腰と腕に負担のかかる作業です。
ハブボルトの位置とホイールナットの位置をしっかり確認し、はめ込む位置を見定めてからタイヤを持ち上げましょう。
特に最近はタイヤの大径化が進んでおり、身体への負担は大きいものがあります。
腰と腕のケアはしっかり行いたいところですね。

4-5:ナットを仮締め

タイヤを装着したら、ナットを仮締めします。
私は、まず手で締めていき、ナットが斜めになっていないか、また異物混入の痕跡がないか直に確認しながら締めています。
ナットを締める順番は、以下写真の数字順のように対角線上に締めていきましょう。
ナット仮締め順番

手で締めていき、全てのナットが回らなくなった時点で、インパクトレンチで軽くインパクトを与えます。

4-6:車両をゆっくりと下げていき、問題が無いか確認しながらジャッキを外す

ジャッキはゆっくりと下げていき、装着したタイヤが地面に接して異常がないか確認しましょう。

4-7:トルクレンチを用いて規定のトルクで増し締め

ジャッキを外し、完全に地面に接した状態で、トルクレンチを用いて規定のトルクでナットを締めます。
規定トルクは車両により異なりますので、取説を見て確認しましょう。(車両名+ホイールナットトルク等で検索してもOKです。)
写真で用いているアテンザの場合、108 N・m~147 N・mが指定されています。

参考:トルクレンチ
トルクレンチ
(出典:Meltec F-93 アマゾンHPより)
トルクレンチは、設定したトルクでナットを締めることができる工具です。
ナットを締める際、強く締めすぎると外す際の負担が大きくなったり、ハブボルトの破損など安全上のリスクが大きいです。
逆に緩ければタイヤの脱落を起こし、これも安全上大きな問題となります。
それらのリスクを考えると、専用工具であるトルクレンチを用いて規定のトルク管理を行うことは、自動車ユーザーとしての責務でもあると思います。

5:慣らし走行による確認&ナットの増し締め

タイヤ交換後は、慣らし走行を行い異常がないか確認します。
慣らし走行中は、急ハンドルや急発進は控えましょう。また速度も控えめに出来るよう、流れの良い道路は避けた方が無難です。
50km~100km程度走った後、ホイールナットの増し締め(装着時の規定トルクで締められているか再確認)を実施しましょう。

ナットの増し締めというと、更に締め上げるイメージですが、あくまで規定トルクでしっかり装着されているかの確認になります。
慣らし運転によって若干の緩みが発生する可能性もありますので、一度確認を入れることは重要です。

6:外したタイヤの保管

外したタイヤについて、指定空気圧よりも低い値まで空気を抜いてから石取り・洗浄のうえ保管しましょう。
空気圧管理

エアゲージを用いることで空気を抜くことは簡単にできます。
空気を入れる機能はありませんが、数百円の代物ですので、日々の空気圧管理と合わせて保有するのもいいでしょう。
空気圧を低くするのは、タイヤの緊張状態を解く意味があります。
長年使用するタイヤになりますので、オフシーズン中は休ませてあげましょう。

タイヤ交換便利グッズ

私が使用している工具やグッズは以下のとおりです。
タイヤ交換グッズ

トルクレンチ
製品名称:BALトルクレンチ5pcセット 2060
製品特長:ホイールナットの規定トルク締めの確認に使用しています。値段も良心的で、薄型のディープソケット付のため、幅広いホイールに対応できます。
保管注意:トルク値のずれ防止のため、保管の際は設定トルクを最大限緩めておく必要があります。また使用頻度に応じ校正を実施しましょう。

フロアジャッキ
製品名称:シーエー産商 2.0t フロアジャッキ J-21
製品特長:2tまで対応可能な普通車用のフロアジャッキです。油圧式のため上げ下げも楽で、ジャッキアップ時の安定性もあります。
ロードスターなど低床車両の場合、スロープを用いないと車両下に入らない可能性があります。
保管注意:油圧式のため、オイル交換の必要性があります。また、サイドジャッキポイントを使用する際は、アタッチメントを用いる必要があります。

バッテリー式空気入れ
製品名称:マキタ充電式空気入れ MP100D
製品特長:バッテリーによりどこでも空気補充が可能です。また空気圧単位も3種類から選択可能であり、車以外にも様々な用途に使用できます。
最高で830kPa(121PSI)まで設定可能であり、設定値に達すれば自動でストップします。
保管注意:バッテリー及び充電器を付属品として購入する必要があります。

ACインパクトレンチ
製品名称:新興製作所 AC インパクトレンチ SIW-127
製品特長:最大トルク200N・mにより、ナットの締め付け、取り外しを容易に行うことができます。ACコンセントケーブルも充分な長さです。
保管注意:使用後は熱を発しますので、冷ましてから保管ボックスに入れましょう。

ソケット傷防止キャップ
製品名称:KTC 12.7sq.インパクトレンチ用ホイールガードソケット(ロング薄肉)
製品特長:ホイールが傷つきにくい樹脂製ガード付きで、ソケット部分の傷防止に役立ちます。インパクトレンチ使用のデメリットを消す効果があるので重宝しています。
保管注意:消耗品のため、定期的な交換が必要になるためコスト増です。

エアゲージ
製品名称:エーモン(amon) エアゲージ(ラバープロテクト付) 最大測定値500kPa レッド 4980
製品特長:最大測定値:500kPa(測定誤差:±10kPa以内)であり、エアー調整(減圧)機能付・測定値保持機構付となっています。
空気の補充は出来ませんが、空気圧の確認や減圧調整に適しています。
保管注意:定期的に校正の必要があります。

まとめ

・スタッドレスタイヤへの交換タイミングは、雪が降る時点ではなく最低気温が7度を下回ったら実施
・DIYでのタイヤ交換にあたっては、フロアジャッキ+アタッチメントを用いてサイドのジャッキポイントを使用することをオススメ。
トルクレンチで規定トルクでの締め付けを意識したい。
慣らし走行後は増し締めによるトルク確認を実施
・専用工具があると交換作業効率があがるので、要検討。